-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは。
【訪問看護ステーションぽの】の更新担当の中西です。
~オススメのリフレッシュ法~
短く・頻繁に:1回完璧より、1日3回の“小さな回復”が効く。
五感を使う:視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚の刺激で自律神経を整える。
安全と同意:体調・既往・薬の副作用を踏まえ、無理せず、イヤなことはしない。
4-6呼吸:4秒吸って6秒吐く×6回。手のひらをお腹に当てて腹式で。
冷温刺激:冷たいタオルで頬を押さえる or ホットパックで肩を温める。
姿勢リセット:壁にもたれて後頭部・肩甲骨・お尻・かかとを“壁ピタ”で30秒。
足裏グラウンディング:椅子に座り、足裏で床を感じる→つま先上下→かかと上下。
“5-4-3-2-1”:見える5つ・触れる4つ・聞こえる3つ・嗅げる2つ・味わえる1つを意識して言語化。
香りの一滴:ラベンダー/オレンジなどをコットンに1滴(直接皮膚は避ける)。
イス・ヨガ3ポーズ:首ゆっくり回し→肩すくめ→座位の前屈。呼吸と同期。
リズム散歩:家の中や玄関先で“100歩カウント散歩”。
塗り絵・折り紙:手を動かし“できた”感を得る。
光 + 散歩:ベランダや玄関先で日光5分→近所をゆっくり20分。
生活リズム回復セット:洗濯物たたみ10分→水分補給→軽い片付け10分。
音楽浴:好きな曲3~5曲を“耳だけに集中”して聴く(ながら作業NG)。
吐く息長めの呼吸、冷感(保冷剤を手首に)で鎮静。
身体スキャン:足→ふくらはぎ→太もも…と力を入れて抜く。
⚠️カフェイン・刺激的ニュースは回避。
超小目標:ベッドから足を下ろす→洗顔→窓を開ける(3ステップでOK)。
朝光:カーテン全開、照度UP。
達成ログ:できたこと1つをスマホメモに
就寝90分前の“デジタル日没”:画面オフ→湯温40℃×10分の入浴→部屋暗め。
日中活動:昼寝は20分まで。夕方以降の仮眠はNG。
現実検討の合言葉:今“ここ”で確かな3つ(触れる物/時刻/今日の予定)。
音の使い分け:単純な環境音(雨音・ホワイトノイズ)で過剰刺激を遮断。
⚠️追及・論破は避け、安心・安全の土台づくりを優先。
タイムボックス:悩む時間を“5分”に枠取り→終わったら“行動”へ。
手仕事:洗い物・拭き掃除・折りたたみなど“完了感”のある単純作業。
触覚:小さなマッサージボール/やわらかストレスボール
嗅覚:ラベンダー/柑橘のコットンボトル(皮膚直付けは避ける)
視覚:小型の自然写真カード(海・森・空)
聴覚:お気に入り曲の“短い”プレイリスト(3~5曲)
味覚:口どけよい飴/カフェインレスティー
→ 透明ポーチにまとめ、テーブル/玄関の“見える場所”へ。探さず使えるのがコツ。
“家の敷地から一歩”散歩:門の外まで行って深呼吸→戻るでもOK。
マイクロ自然:ベランダ菜園/観葉植物の水やり。
目的付き外出:ポスト投函・コンビニで水購入など“1タスク”だけ。
選択肢で促す:「今は音楽とお茶、どっちにする?」
具体で短く:「いま一緒に3回だけ深呼吸しよっか」
結果より過程を称賛:「玄関まで出たのナイス。続きはまたでOK」
境界も大切:「無理はしない。困ったら合言葉“ヘルプ”で」
入室前リセット30秒:肩すくめ→吐く息長め→“私は今ここにいる”と自分に言う。
退室後のデブリーフ:気づき1行メモ、感情ラベル付け(驚き/不安/安堵など)。
移動中の保護:ニュース/SNS断ちの“無音時間”を1区間。
週1の補給:同僚とケース振り返り15分、成功の要因言語化。
体調不良時の無理な運動・長風呂
断食・極端な食制限(薬の飲み方に影響)
アルコールでの気分転換
夜更かしを“ご褒美”にする
不快刺激(ホラー/攻撃的ニュース)を寝る前に見る
曜日 | 朝 | 昼 | 夜 |
---|---|---|---|
月 | カーテン全開+深呼吸 | 100歩散歩 | 音楽3曲でクールダウン |
火 | 白湯1杯 | イス・ヨガ3ポーズ | 足湯10分 |
水 | 好きな香り1滴 | ベランダ植物チェック | 4-6呼吸×6 |
木 | 窓辺で日光5分 | 片付け10分 | ハーブティー |
金 | “できたこと”1行メモ | 郵便投函 | ストレッチ10分 |
土 | 軽い掃除 | 家族とお茶時間 | デジタル日没 |
日 | 好きな朝食 | 近所をゆっくり散歩 | 入浴→就寝前読書15分 |
サイン:眠れない2日連続/食事2食以上抜く/不安10点満点中7以上
最初の一手:4-6呼吸→冷温刺激→連絡先カードを確認
連絡順:家族→訪問看護→主治医/クリニック→夜間窓口
安全:ベランダ/浴室の鍵確認、刺激になる動画/掲示は一旦オフ
やったこと:□呼吸 □散歩 □音楽 □香り □片付け ほか
前の気分(0~10):____ → 後の気分:____
一言メモ:「夕方は音楽が合う」「朝は陽ざしで回復」など
→ 1週間で**“自分に合う時間帯・方法”**が見えてくる。
Q. 続かない…
A. “短く・同じ時間・同じ場所”が続くコツ。朝の窓辺や歯磨き後に1分を紐づけ。
Q. 効果がわからない
A. 気分スコアを“前後で数字化”。3→5なら十分な前進!
Q. 外に出るのが怖い
A. “玄関まで”→“門まで”→“家の前5歩”の段階表を作る。達成ごとに◎をつける。
リフレッシュは「気合い」ではなく**“仕組み”**です。
短く頻繁に、
五感を使い、
安全と同意を大切に。
訪問看護の場だからこそ、その人の暮らしの文脈に合わせた“続く工夫”ができます。今日、このあと1分の呼吸から始めてみましょう。小さな回復の積み重ねが、再燃予防と生活満足度を着実に引き上げます
お問い合わせは↓をタップ