-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは。
【訪問看護ステーションぽの】の更新担当の中西です。
さて今回は
~違い~
ということで、その違いをわかりやすく整理し、どのように選ぶべきかを深掘りして解説します。
在宅で高齢者や障がい者を支えるサービスとして、よく耳にする「訪問介護」と「訪問看護」。名前が似ているため混同されがちですが、実際には目的・提供者・内容・費用負担など大きな違いがあります。
「ホームヘルパー(介護職員)」が自宅を訪問し、日常生活の支援を行う介護サービス。
要介護1~5の認定を受けた方(※要支援1・2は訪問型サービスで対応)
基本的に介護保険制度によって提供される
食事・排泄・入浴などの身体介護
調理・洗濯・掃除・買い物代行などの生活援助
通院時の付き添いや服薬確認などの一部医療的配慮
初任者研修・実務者研修などの資格を持った介護職員(ヘルパー)
「看護師」や「理学療法士」などの医療専門職が自宅を訪問し、医療的ケアや健康管理を行う医療サービス。
年齢に関係なく、医療的管理や処置が必要な方
医師による「訪問看護指示書」が必要
医療保険または介護保険どちらでも利用可能(条件による)
バイタルチェック・病状観察・点滴・褥瘡(床ずれ)ケア
カテーテル管理・服薬管理
終末期ケア・リハビリ・精神面の支援
医師との連携、緊急対応
看護師、保健師、助産師、PT(理学療法士)などの医療専門職
項目 | 訪問介護 | 訪問看護 |
---|---|---|
管理制度 | 介護保険中心 | 医療・介護保険両対応 |
提供者 | 介護職(ヘルパー) | 看護師・リハ職等 |
主な目的 | 生活支援・介助 | 医療ケア・健康管理 |
医師の指示 | 不要 | 必須 |
緊急対応 | 原則なし | 24時間体制もあり(ステーションによる) |
「訪問介護で点滴してほしい」→できません
→医療行為は訪問看護のみが対応可能です。
「訪問看護で掃除してほしい」→基本は対象外
→生活援助は訪問介護の役割です。
「どちらも使えるの?」→併用可能
→必要に応じて、ケアマネジャーや主治医が調整します。
「訪問介護」と「訪問看護」は、目的と役割がまったく異なる在宅支援サービスです。大切なのは、本人の状態とニーズに合わせて、どちら(または両方)を活用すべきかを正しく理解し、適切に組み合わせることです。制度を知ることが、安心して在宅で暮らすための第一歩となります。
お問い合わせは↓をタップ